銅及び銅合金リサイクル原料分類基準 JIS-of-Copper-and-Copper-Scrap

当サイトには広告が含まれています。

1954年(昭和29年)7月20日に「銅くず及び銅合金くず分類基準」が制定された。
その後、以下の遍歴を経て、「銅及び銅合金リサイクル原料分類基準」と名称を変え、現在に至っている。

・1954年07月20日 制定 (銅くず及び銅合金くず分類基準)
・1957年06月28日 確認
・1960年11月01日 改正 (第1回改正)
・1964年12月01日 確認
・1968年01月01日 確認
・1971年02月01日 確認
・1976年03月01日 改正 (第2回改正)
・1979年02月01日 確認
・1984年06月01日 確認
・1986年03月25日 改正 (第3回改正)
・1991年08月01日 確認
・1996年06月01日 確認
・2000年09月20日 確認
・2006年02月20日 改正 (第4回改正)
・2010年10月01日 確認

途中で名称が変化したのは、「くず」という言葉の響きが悪いためである。

JIS規格のひとつであるが、多種多様なスクラップがある実情に合わせた規格を作成することは不可能であるため、この基準で分類をしている屑屋はほとんどない。

基準の詳細は銅及び銅合金リサイクル原料分類基準を参照されたい。

戦前の規格については戦前の故銅の規格と買値(1938年,昭和13年)を、米国の屑規格についてはGuidelines for Nonferrous Scrapを参照のこと。