汚れた廃プラが輸出入の規制対象に – バーゼル条約締約国会議
全ての廃プラがNGになるというワケではないし、汚れの統一基準は設定不可能!
スイスのジュネーブで開かれている有害廃棄物の輸出入を規制する「バーゼル条約」の締約国会議で、汚れたプラスチックごみを規制対象に追加することが決まりました。
深刻な海洋汚染を引き起こしているプラスチックごみの問題を受け、バーゼル条約の締約国会議は2019年5月11日、輸出入の規制対象に泥まみれのペットボトルなどリサイクルが難しい「汚れたプラスチックごみ」を加えることを採択しました。
汚れたプラスチックごみの定義の詳細は今後、検討されるということですが、相手国の同意がなければ輸出することができなくなります。
この規制は日本とノルウェーが共同提案していました。
政府は、規制が発効する2021年1月に向けてプラスチックごみの処理施設やリサイクル体制の拡充を進める方針です。
有害廃棄物の輸出入を制限する「バーゼル条約」の締約国会議は10日、汚れた廃プラスチックを規制対象に加える改正条約を採択した。
プラスチックごみによる海洋汚染が国際問題となる中、日本がノルウェーと共同提案し、スイス・ジュネーブで開かれていた同会議で協議していた。
規制は2021年1月に発効する。
採択を受け、日本政府は関連省令の改正や運用指針の策定を進める。
来月に大阪で開かれる20か国・地域(G20)首脳会議に向け、環境対策で存在感を示したい考えだ。
バーゼル条約は締約国に対し、有害廃棄物を原則国内で処理し、輸出する際は相手国の同意を得ることなどを義務付けている。
日本は廃プラのうち、飲み残しの入ったペットボトルや食べ物汚れが付着したプラスチック容器、土の付いたビニールシートなどを規制対象に加えることを提案していた。
関連:汚れたプラごみ輸出規制 = 提案採択、21年発効 – バーゼル条約 (時事通信)
2017年末に中国が廃プラの輸入を中止→ベトナムやマレーシアに流れる→受入態勢の限界→海などに廃棄→本合意
ちなみに、アメリカはバーゼル条約に加盟していない。